更新日:2025年1月9日
山形県では、県、市町村及び建築物等に関係する団体等が連携し、耐震改修の促進と技術の普及に資することを目的として山形県住宅・建築物地震対策推進協議会を設立し、県内の建築物の総合的な地震対策等の推進に取り組んでいます。
近年多発する地震により、住宅の耐震化の重要性と関心が高まっていることを踏まえ、耐震改修事業者の方々の技術力の向上や耐震改修の促進を目的とした講習会を開催することといたしました。
また、今年度は住宅の耐震改修を検討されている方(一般の方)にも参考にしていただけるよう、改修工事の事例についても紹介します。
【第1回】令和7年1月21日(火曜日)9時30分から12時00分(一般の方は、10時30分から)
場所:村山総合支庁本庁舎講堂(山形市鉄砲町二丁目19-68)
定員:150名(先着順)
【第2回】令和7年2月5日(水曜日)13時30分から16時00分(一般の方は、14時30分から)
場所:山形県防災学習館(三川町横山堤27-1)
定員:50名(先着順)
受講料:無料
対象者:耐震改修事業者・耐震診断者・住宅の耐震改修を検討されている方(一般の方)
内容:
1.耐震について基本を知る
2.耐震診断から耐震補強工事までの流れを知る
3.耐震診断、耐震補強計画・設計、耐震補強工事の内容を理解する
4.耐震補強等の実践に向けた積極的な取組みを知る
5.改修工事の事例
6.耐震改修工事等にかかる支援制度
※住宅の耐震改修を検討されている方(一般の方)については、5からの参加になります。
講習会受講希望の方は、やまがたe申請よりお申し込みください。
申込期間 令和6年12月25日~令和7年1月30日(第1回目の参加については、令和7年1月16日まで)
※講習会資料については受講受付完了後、受講決定者に講習会資料をメールでお送りいたします。
山形県ホームページ「木造住宅耐震改修等技術講習会の開催について」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
建設環境課 建設係
〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字西田85番地
電話:0235-35-7035 ファックス:0235-66-3139