三川町

禁煙のススメ

更新日:2024年5月1日

健康増進法が施行され、公共の場では分煙や禁煙の取り組みが広がっています。また、平成22年10月のたばこ税の増税により、禁煙する人も増えてきています。禁煙に関する意識が高まるなか、吸う人も吸わない人もたばこの害について一緒に考え、取り組んでいくことが大切です。

たばこの煙による影響

日本人の死因の第1位は「がん」ですが、たばこは肺がんをはじめ多くのがんの発症に関わっています。たばこに含まれるタールなどの発がん物質は、のどを通って肺から吸収され、血液に乗って全身にまわり、体全体に影響を及ぼします。また、胃潰瘍や狭心症などの病気にもかかりやすくなるほか、妊娠中の女性が喫煙すると胎児の発育にも悪影響を与えます。

周りの人にも悪影響

たばこを吸わない人が、自分の意思とは無関係にたばこの煙を吸わされることを「受動喫煙」といいます。一緒に生活するご家族やこどもたちも、受動喫煙によって肺がんや気管支炎を引き起こすため、喫煙者は分煙などの周囲への配慮が大切です。

煙のない生活を始めませんか

どの年齢層であっても、禁煙によってさまざまな病気や死亡の危険度は確実に減ります。特に肺がんは、禁煙後5年で危険度は半分になります。また、禁煙することで吸えないイライラからも開放されたり、周りの健康も保てたりするなどの効果も望めます。

禁煙成功のポイント

  • 禁煙を決意したらすぐに始めよう。
  • ニコチン依存が強い場合は、禁煙外来の受診がお勧めです。
  • 吸いたくなったら熱いお茶やガムで気分転換を。
  • 食後はすぐに歯みがきをしよう。

問い合わせ先

  • 健康福祉課 健康係
  • 〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字西田85番地
    電話:0235-35-7032
  • 電話:0235-35-7033
  • FAX:0235-66-3139

ページ上部に戻る