三川町

基本目標(7)安全で利便性の高い生活基盤の整備

更新日:2016年3月1日

安全で利便性の高い生活基盤の整備画像

 産業集積や新たなビジネス創出の基盤として、本町の地理的、社会資本的特徴を生かすとともに、国・県などの関係機関と協調しながら、高速交通網へのアクセス機能を拡大するための道路網の確立に努めます。
 また、町内外を結ぶ多様で重層的なネットワークを形成するため、幹線的な道路・橋りょうを中心とした長寿命化計画を策定し、安全で利便性の高い幹線道路等の整備を推進します。
 さらに、上水道や下水道などのライフラインや治水、雪害対策についても、安全性を重視しながら、計画的な整備と維持管理を推進します。

主な取り組み

交通網の充実

  • 安全で利便性の高い町道の整備
  • 土地需要に対応した交通網の確立
  • 道路の適正管理
  • 公共交通手段の充実

効率的で利便性の高い情報通信体系の整備

  • 情報通信基盤の活用

住宅の安全性や安定したライフラインの確保

  • 安全で安定した給水の確保
  • 公共下水道事業の推進
  • 住宅・建築物の安全性の向上
  • 治水対策の推進
  • 雪害対策の推進

主要プロジェクト

  • 安全で利便性の高い道路の整備促進
  • 両田川橋の架替促進
  • 県道東沼長沼余目線の赤川東側の事業化促進
  • 日本海沿岸東北自動車道の整備促進
  • 道路や橋りょう等の長寿命化対策の推進
  • 地域情報化推進計画の策定
  • 町民生活の利便性の向上につながる情報通信基盤の活用
  • 公共下水道の整備促進
  • 流域対策と一体となった洪水・浸水対策の推進
  • 除雪機械の更新と増強
  • 幹線町道等における防雪柵の整備促進

問い合わせ先

  • 企画調整課 企画調整係
  • 〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字西田85番地
  • 電話:0235-35-7013
  • FAX:0235-66-3138

ページ上部に戻る