三川町

マイナンバーカード

更新日:2024年12月1日

マイナンバー(個人番号)とは

マイナンバーとは行政を効率化し国民の利便性を高め公平公正な社会を実現する社会基盤です。
住民票を有する全ての方に1人1つの番号をお知らせして、行政の効率化、国民の利便性を高める制度です。

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

個人番号カード見本

プラスチック製でICチップ付きのカードです。希望者のみに交付されます。
表面に「氏名」「住所」「生年月日」「性別」「顔写真」等が、裏面に「マイナンバー(個人番号)」等が記載されています。また、ICチップには電子証明書が格納できます。

有効期限は、18歳以上の方は発行から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は容姿等の変化を考慮して発行から5回目の誕生日※までです。(外国人は在留期間更新に伴い、有効期限の延長ができますが、最長で申請者の10回目の誕生日までとなります。)

※民法改正により令和4年4月1日以降、民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。この改正に伴い、マイナンバーカードの有効期限の基準年齢も20歳から18歳に変わりました。ただし、民法改正以前に発行又は申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限については、発行から5回目の誕生日までですのでご注意ください。

マイナンバーカードのメリット

本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
電子証明書を利用することで、各種行政手続きのオンライン申請等(e-Taxなど)ができます。
電子証明書を利用することで、各種民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。

マイナンバーカードのセキュリティ対策

  • 紛失時の一時停止

 24時間365日コールセンターを設置

  • マイナンバーカード券面

 顔写真付のため悪用は困難
 各種対策により偽造は困難

  • ICチップ

 最小限の情報のみ記録
 利用には暗証番号が必要
 セキュリティの国際基準の認証を取得

マイナンバーカードが交付されるまで

  1. 住民票の住所に通知カードとともに届いた個人番号カード交付申請書を使用して、郵送による申請又はスマートフォン・パソコンによるWEB申請を行うと、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。
  2. 交付通知書に記載された持ち物を用意し、期限までにご本人がお越しください。
  3. 交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードが交付されます。

マイナンバーカードの申請方法

(1)郵便による申請

マイナンバーカード交付申請書

マイナンバー「通知カード」に同封されている「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入して顔写真を貼り付け、封筒に入れてポストに投函してください。
  
<送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛

(2)スマートフォンによる申請

マイナンバー「通知カード」に同封されている「個人番号カード交付申請書」のQRコードをスマートフォンのカメラで読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録してください。
登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって必要事項を入力、顔写真を添付して送信してください。

(3)パソコンによる申請

あらかじめデジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請に使用するパソコンに保存の上、申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録してください。
登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって申請書ID等の必要事項を入力、顔写真を添付して送付してください。

(4)証明写真機での申請

まちなかの証明写真機から申請できます。

(5)役場での申請サポート

役場の窓口で本人確認を行い、顔写真を撮影後、申請します。
ご希望の方は、お気軽にお問い合せ・お申込みください。

マイナンバーカードの受取りについて

マイナンバーカードの交付準備ができた方から交付通知書(はがき)を順次発送しています。
交付通知書が届きましたら、交付場所、持ち物等をご確認の上、三川町役場町民課住民係でお受け取りください。窓口で顔認証や暗証番号を設定していただいた上でお渡しします。
原則として申請者本人から窓口にお越しいただきます。(15歳未満の方、成年被後見人は法定代理人の同行が必要です。)

受け取りに必要なもの(本人が受け取る場合)

1.交付通知書(はがき)
※裏面の回答書欄に申請者の住所・氏名を記入してください
2.通知カード(交付が初めての方)
※令和2年5月25日生まれ以降の方は不要です
3.マイナンバーカード(交付が2枚目以降の方)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5.本人確認書類
 A)運転免許証、パスポート、在留カード等
 B)健康保険証、年金手帳、医療受給者証等
 Aを1点、またはBを2点
6.法定代理人が同行する場合
 法定代理人の本人確認書類として、上記のAを2点、またはAとBをそれぞれ1点ずつ
 代理権を確認する資料として、戸籍謄本、登記事項証明書等、資格を証明する書類
 (申請者の本籍地が三川町の場合は戸籍謄本を省略することができます)
7.暗証番号をあらかじめ考えてきてください

  • 署名用電子証明書

 英数字6文字以上16文字以下 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要

  • 利用者証明用電子証明書

 数字4文字

  • 住民基本台帳用

 数字4文字

  • 券面事項入力補助用

 数字4文字

受け取りに必要なもの(やむを得ない理由により代理人が受け取る場合)

病気、身体の障害等やむを得ない理由により本人が来庁できない場合は、代理人が受け取ることができます。以下のものをお持ちください。

1.交付通知書(はがき)
 裏面の回答書欄、委任状欄に申請者・代理人の住所・氏名を記入、暗証番号記入欄に暗証番号を記入の上、他人の目に触れないよう表面の目隠しシールを貼り付けるまたは封入・封緘してください
2.マイナンバーの通知カード
3.申請者が来庁することが困難であることを証明する書類(診断書・障害者手帳・入所証明書・入院証明書等)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5.申請者の本人確認書類
 A)運転免許証、パスポート、在留カード等
 B)健康保険証、年金手帳、医療受給者証、個人番号カード顔写真証明書等
 Aを2点、またはAとBをそれぞれ1点ずつ、またはBを3点(うち写真付きを1点以上)
6.代理人の本人確認書類
 上記のAを2点、またはAとBをそれぞれ1点ずつ

※仕事や学業の都合では代理人の受け取りはできません。

受け取り可能日時

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(年始年末・祝日除く)
第2、第4金曜日(窓口ナイトサービス) 午後7時00分まで
※ 手続きが終了するまで、時間が掛かりますので、お早めにお越しください。

マイナンバーカード・電子証明書の更新について

マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎると、本人確認書類として使用できなくなり、電子証明書の有効期限が過ぎるとe-Tax等の電子申請や保険証利用、コンビニでの住民票・印鑑登録証明書の発行サービス等が利用できなくなります。
更新対象の方には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より「有効期限通知書」が送付されます。
更新希望の方は、役場の窓口で更新手続きが必要となります。
※通知書が届かなくても、有効期限3カ月前から更新手続きが可能です。(電子証明書のみ)
※有効期限が過ぎた場合でも再発行が可能です。
※電子証明書の有効期限が過ぎた場合でも、マイナンバーカードの有効期限内は引き続き本人確認書類としてご利用いただけます。

マイナンバーカードの更新について

マイナンバーカードの再発行手続きが必要となります。
※申請から交付までは1カ月程度かかります。
オンライン申請が可能な方は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付される「有効期限通知書」に記載された申請書IDやQRコードを利用して申請手続きができます。
郵送での申請を希望の方は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付される「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入して顔写真を貼り付け、同封されている封筒に入れてポストに投函してください。
※申請書がない方は再発行できますので、お気軽にお問い合せください。
※役場の窓口でも申請サポートを行っています。ご希望の方は、お気軽にお問い合せ・お申込みください。

電子証明書の更新について(顔写真は不要です。)

持ち物(本人が更新手続きをする場合)

1.マイナンバーカード(カードに設定した暗証番号も必要)
2.J-LISからの有効期限通知書(お持ちの方のみ)

持ち物(代理人の方が更新手続きをする場合)

1.更新対象者のマイナンバーカード
2.代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
3.照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています。必要事項を記入の上「照会書兼回答書封入用封筒」に封入・封緘して代理人にお渡しください。)
4.J-LISからの有効期限通知書(お持ちの方のみ)
※代理人申請時、暗証番号の照合が出来ない場合は、文書照会による再度の来庁が必要となります。

更新場所

三川町役場町民課住民係

マイナンバーカードを紛失したとき

コールセンター電話:0570-783-578
平日)午前8時30分から午後10時
土日祝)午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
※コールセンターは通話料がかかります
※IP電話等でつながらない場合は、電話:050-3818-1250におかけください。

再発行の手続き

必要なもの

  • 本人確認書類
  • 手数料

   1枚800円(電子証明書も必要な方はさらに200円かかります。)

申請場所

三川町役場町民課住民係

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178(無料)
平日)午前9時30分から午後10時
土日祝)午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
・「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
・音声ガイダンスにしたがって、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
・マイナンバーに関することは、電話:050-3816-9405
・「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することは電話:050-3818-1250

※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
・マイナンバーに関することは電話:0120-0178-26
・「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することは電話:0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日午前9時30分から午後8時までの対応となります。)

問い合わせ先

  • 町民課 住民係
  • 〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字西田85番地
  • 電話:0235-35-7025
  • FAX:0235-66-3139

ページ上部に戻る