○三川町訪問型サービス、通所型サービス及び介護予防ケアマネジメントに要する費用の額の算定に関する基準を定める規則

令和3年3月25日

規則第7号

(趣旨)

第1条 この規則は、介護保険法(平成9年法律第123号)第115条の45の3第2項及び介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号。以下「施行規則」という。)第140条の63の2第1項第1号の規定に基づき、三川町介護予防・日常生活支援総合事業の実施に関する規程(平成30年告示第18号)第3条第1号イ(イ)同号ロ(イ)及び同号ニにおける費用の額の算定に関する基準を定めるものとする。

(費用の算定)

第2条 町が定める訪問型サービス費、通所型サービス費及び介護予防マネジメント費の額は、施行規則の規定により厚生労働省令で定める1単位の単価10円に別表において定める単位数を乗じて得た額(その額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)によるものとする。

(施行期日)

1 この規則は、令和3年4月1日から施行する。

2 令和3年9月30日までの間は、別表の訪問型サービス費のイからト、通所型サービス費のイ及び介護予防マネジメント費について、それぞれの所定単位数の1,000分の1,001に相当する単位数を算定する。

(令和6年4月1日規則第13号)

この規則は、令和6年4月1日から施行する。

(令和6年5月15日規則第17号)

この規則は、令和6年6月1日から施行する。

別表

1 三川町訪問型サービスサービスコード表

サービスコード

サービス内容略称

算定項目

合成単位数

算定単位

種類

項目

A2

1111

訪問型独自サービス11

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

(1)1週に1回程度の場合


1,176

1月につき

A2

1211

訪問型独自サービス12

(2)1週に2回程度の場合


2,349

1月につき

A2

1321

訪問型独自サービス13

(3)1週に2回を超える程度の場合


3,727

1月につき

A2

2411

訪問型独自サービス21

ロ 1月当たりの回数を定める場合

(1)標準的な内容の指定相当 訪問型サービスである場合 287単位

287

1回につき

A2

2511

訪問型独自サービス22

(2)生活援助が中心である場合

(一)所要時間20分以上45分未満の場合 179単位

179

A2

2621

訪問型独自サービス23

(二)所要時間45分以上の場合 220単位

220

A2

1411

訪問型独自短時間サービス

(3)短時間の身体介護が中心である場合 163単位

163

A2

C211

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算11

高齢者虐待防止措置未実施減算

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

(1)1週に1回程度の場合

12単位減算

-12

1月につき

A2

C212

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算12

(2)1週に2回程度の場合

23単位減算

-23

1月につき

A2

C214

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算13

(3)1週に2回を超える程度の場合

37単位減算

-37

1月につき

A2

C216

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算21

ロ 1月当たりの回数を定める場合

(1)標準的な内容の指定相当 訪問型サービスである場合 3単位減算

-3

1回につき

A2

C217

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算22

(2)生活援助が中心である場合

(一)所要時間20分以上45分未満の場合 2単位減算

-2

A2

C218

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算23

(二)所要時間45分以上の場合 2単位減算

-2

A2

C219

訪問型独自高齢者虐待防止未実施減算短時間

(3)短時間の身体介護が中心である場合 2単位減算

-2

A2

6001

訪問型独自サービス同一建物減算1

事業所と同一建物の利用者等にサービスを行う場合

事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合 所定単位数の10%減算


1月につき

A2

6003

訪問型独自サービス同一建物減算2

事業所と同一建物の利用者50人以上にサービスを行う場合 所定単位数の15%減算


A2

6002

訪問型独自サービス同一建物減算3

同一の建物等に居住する利用者の割合が100分の90以上である場合 所定単位数の12%減算


A2

4001

訪問型独自サービス初回加算

ハ 初回加算

200単位加算

200

1月につき

A2

4003

訪問型独自サービス生活機能向上連携加算Ⅰ

ニ 生活機能向上連携加算

(1)生活機能向上連携加算(Ⅰ) 100単位加算

100

A2

4002

訪問型独自サービス生活機能向上連携加算Ⅱ

(2)生活機能向上連携加算(Ⅱ) 200単位加算

200

A2

6102

訪問型独自口腔連携強化加算

ホ 口腔連携強化加算 50単位加算

50

月1回程度

A2

6269

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅰ

へ 介護職員等処遇改善加算

(1)介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) 所定単位数の245/1000加算


1月につき

A2

6270

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅱ

(2)介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) 所定単位数の224/1000加算


A2

6271

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅲ

(3)介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) 所定単位数の182/1000加算


A2

6380

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅳ

(4)介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) 所定単位数の145/1000加算


A2

6381

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ1

(5)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)

(一)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) 所定単位数の221/1000加算


A2

6382

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ2

(二)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) 所定単位数の208/1000加算


A2

6383

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ3

(三)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) 所定単位数の200/1000加算


A2

6384

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ4

(四)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) 所定単位数の187/1000加算


A2

6385

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ5

(五)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) 所定単位数の184/1000加算


A2

6386

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ6

(六)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) 所定単位数の163/1000加算


A2

6387

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ7

(七)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) 所定単位数の163/1000加算


A2

6388

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ8

(八)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) 所定単位数の158/1000加算


A2

6389

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ9

(九)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) 所定単位数の142/1000加算


A2

6390

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ10

(十)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) 所定単位数の139/1000加算


A2

6391

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ11

(十一)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) 所定単位数の121/1000加算


A2

6392

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ12

(十二)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) 所定単位数の118/1000加算


A2

6393

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ13

(十三)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) 所定単位数の100/1000加算


A2

6394

訪問型独自サービス処遇改善加算Ⅴ14

(十四)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) 所定単位数の76/1000加算


2 三川町通所型サービスコード表

サービスコード

サービス内容略称

算定項目

合成単位数

算定単位

種類

項目

A6

1111

通所型独自サービス11

イ 1週あたりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1 1,798単位


1,798

1月につき

A6

1121

通所型独自サービス12

事業対象者・要支援2 3,621単位


3,621

1月につき

A6

1113

通所型独自サービス21

ロ 1月あたりの回数を定める場合

事業対象者・要支援1 ※1月の中で全部で4回まで 436単位

436

1回につき

A6

1123

通所型独自サービス22

事業対象者・要支援2 ※1月の中で全部で8回まで 447単位

447

A6

C211

通所型独自高齢者虐待防止未実施減算11

高齢者虐待防止措置未実施減算

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1

18単位減算

-18

1月につき

A6

C213

通所型独自高齢者虐待防止未実施減算12

事業対象者・要支援2

36単位減算

-36

1月につき

A6

C215

通所型独自高齢者虐待防止未実施減算21

ロ 1月当たりの回数を定める場合

事業対象者・要支援1 4単位減算

-4

1回につき

A6

C216

通所型独自高齢者虐待防止未実施減算22

事業対象者・要支援2 4単位減算

-4

A6

D211

通所型独自業務継続計画未策定減算11

業務継続計画未策定減算

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1

18単位減算

-18

1月につき

A6

D213

通所型独自業務継続計画未策定減算12

事業対象者・要支援2

36単位減算

-36

1月につき

A6

D215

通所型独自業務継続計画未策定減算21

ロ 1月当たりの回数を定める場合

事業対象者・要支援1 4単位減算

-4

1回につき

A6

D216

通所型独自業務継続計画未策定減算22

事業対象者・要支援2 4単位減算

-4

A6

6105

通所型独自サービス

同一建物減算1

事業所と同一建物に居住する者又は同一建物から利用する者に通所型サービス(独自)を行う場合

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1 376単位減算

-376

1月につき

A6

6106

通所型独自サービス同一建物減算2

事業対象者・要支援2 752単位減算

-752

A6

6207

通所型独自サービス同一建物減算3

ロ 1月当たりの回数を定める場合 94単位減算

-94

1回につき

A6

5612

通所型独自送迎減算

事業所が送迎を行わない場合 47単位減算

-47

片道につき

A6

5010

通所型独自生活向上グループ活動加算

ハ 生活機能向上グループ活動加算 100単位加算

100

1月につき

A6

6109

通所型独自サービス若年性認知症受入加算

ニ 若年性認知症利用者受入加算 240単位加算

240

A6

6116

通所型独自サービス栄養アセスメント加算

ホ 栄養アセスメント加算 50単位加算

50

A6

5003

通所型独自サービス栄養改善加算

ヘ 栄養改善加算 200単位加算

200

A6

5004

通所型独自サービス口腔機能向上加算Ⅰ

ト 口腔機能向上加算

(1) 口腔機能向上加算(Ⅰ) 150単位加算

150

A6

5011

通所型独自サービス口腔機能向上加算Ⅱ

(2) 口腔機能向上加算(Ⅱ) 160単位加算

160

A6

6310

通所型独自一体的サービス提供加算

チ 一体的サービス提供加算 480単位加算

480

A6

6011

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅰ1

リ サービス提供体制強化加算

(1) サービス提供体制強化加算(Ⅰ)

事業対象者・要支援1 88単位加算

88

A6

6012

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅰ2

事業対象者・要支援2 176単位加算

176

A6

6107

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅱ1

(2) サービス提供体制強化加算(Ⅱ)

事業対象者・要支援1 72単位加算

72

A6

6108

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅱ2

事業対象者・要支援2 144単位加算

144

A6

6103

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅲ1

(3) サービス提供体制強化加算(Ⅲ)

事業対象者・要支援1 24単位加算

24

A6

6104

通所型独自サービス

提供体制加算Ⅲ2

事業対象者・要支援2 48単位加算

48

A6

4001

通所型独自サービス

生活機能向上連携加算Ⅰ

ヌ 生活機能向上連携加算

(1) 生活機能向上連携加算(Ⅰ)(3月に1回を限度) 100単位加算

100

A6

4002

通所型独自サービス生活機能向上連携加算Ⅱ

(2) 生活機能向上連携加算(Ⅱ) 200単位加算

200

A6

6200

通所型独自サービス口腔

栄養スクリーニング加算Ⅰ

ル 口腔・栄養スクリーニング加算

(1) 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ)(6月に1回を限度) 20

単位加算

20

1回につき

A6

6201

通所型独自サービス口腔

栄養スクリーニング加算Ⅱ

(2) 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ)(6月に1回を限度) 5単位加算

5

A6

6311

通所型独自サービス科学的介護推進体制加算

ヲ 科学的介護推進体制加算 40単位加算

40

1月につき

A6

6100

通所型独自サービス

処遇改善加算Ⅰ

ワ 介護職員等処遇改善加算

(1)介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) 所定単位数の92/1000加算


A6

6110

通所型独自サービス

処遇改善加算Ⅱ

(2)介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) 所定単位数の90/1000加算


A6

6111

通所型独自サービス

処遇改善加算Ⅲ

(3)介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) 所定単位数の80/1000加算


A6

6380

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅳ

(4)介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) 所定単位数の64/1000加算


A6

6381

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ1

(5)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)

(一)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) 所定単位数の81/1000加算


A6

6382

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ2

(二)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) 所定単位数の76/1000加算


A6

6383

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ3

(三)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) 所定単位数の79/1000加算


A6

6384

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ4

(四)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) 所定単位数の74/1000加算


A6

6385

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ5

(五)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) 所定単位数の65/1000加算


A6

6386

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ6

(六)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) 所定単位数の63/1000加算


A6

6387

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ7

(七)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) 所定単位数の56/1000加算


A6

6388

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ8

(八)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) 所定単位数の69/1000加算


A6

6389

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ9

(九)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) 所定単位数の54/1000加算


A6

6390

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ10

(十)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) 所定単位数の45/1000加算


A6

6391

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ11

(十一)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) 所定単位数の53/1000加算


A6

6392

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ12

(十二)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) 所定単位数の43/1000加算


A6

6393

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ13

(十三)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) 所定単位数の44/1000加算


A6

6394

通所型独自サービス処遇改善加算Ⅴ14

(十四)介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) 所定単位数の33/1000加算


定員超過の場合

サービスコード

サービス内容略称

算定項目

合成単位数

算定単位

種類

項目

A6

8001

通所型独自サービス11・定超

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1

1,798単位

定員超過の場合

×70%

1,259

1月につき

A6

8011

通所型独自サービス12・定超

事業対象者・要支援2

3,621単位

2,535

1月につき

A6

8003

通所型独自サービス21・定超

ロ 1月当たりの回数を定める

場合

事業対象者・要支援1 ※1月の中で全部で4回まで

436単位

305

1回につき

A6

8013

通所型独自サービス22・定超

事業対象者・要支援2 ※1月の中で全部で8回まで

447単位

313

看護・介護職員が欠員の場合

サービスコード

サービス内容略称

算定項目

合成単位数

算定単位

種類

項目

A6

9001

通所型独自サービス11・人欠

イ 1週当たりの標準的な回数を定める場合

事業対象者・要支援1

1,798単位

看護・介護職員が欠員の場合

×70%

1,259

1月につき

A6

9011

通所型独自サービス12・人欠

事業対象者・要支援2

3,621単位

2,535

1月につき

A6

9003

通所型独自サービス21・人欠

ロ 1月当たりの回数を定める

場合

事業対象者・要支援1 ※1月の中で全部で4回まで

436単位

305

1回につき

A6

9013

通所型独自サービス22・人欠

事業対象者・要支援2 ※1月の中で全部で8回まで

447単位

313

3 三川町介護予防ケアマネジメント表

サービスコード

サービス内容略称

算定項目

合成単位数

算定単位

種類

項目

AF

2111

介護予防ケアマネジメントA

イ 介護予防ケアマネジメントA

442単位

442

1月につき

AF

2121

介護予防ケアマネジメントA

イ 介護予防ケアマネジメントA

高齢者虐待防止措置未実施減算

4単位減算 438単位

438

AF

2131

介護予防ケアマネジメントA

イ 介護予防ケアマネジメントA

業務継続計画未策定減算

4単位減算 438単位

438

AF

2113

介護予防ケアマネジメントC

イ 介護予防ケアマネジメントC

442単位

442

AF

4001

介護予防ケア初回加算

ロ 初回加算 300単位加算

300

AF

6131

介護予防ケア委託連携加算

ハ 委託連携加算 300単位加算

300

三川町訪問型サービス、通所型サービス及び介護予防ケアマネジメントに要する費用の額の算定に…

令和3年3月25日 規則第7号

(令和6年6月1日施行)

体系情報
第8編 生/第2章 保険・年金/第2節 介護保険
沿革情報
令和3年3月25日 規則第7号
令和6年4月1日 規則第13号
令和6年5月15日 規則第17号