更新日:2020年3月1日
学習院大学人文学部教授。学習院大、大学院で国語学を学び、昭和30年、国立国語研究所の地方言語教室に入り「日本言語地図」(全6巻)を地図に示し、まとめた。
平成8年から国語審議会委員を務め、敬語問題を担当。
平成10年の1月には、心理学や情報工学、認知科学を加え「領域を超えた」社会言語科学会を立ち上げた。
平成11年、正四位、勲三瑞宝章を授与される。
同年死去。
本町では、昭和62年から16回にわたり、三川トピア創造委員会による「全国方言大会」や方言サマーセミナー、方言調査、また、方言に関する資料・書籍等の収集が行われてきました。
故徳川宗賢先生は、長年にわたり全国から方言関連の「手ぬぐい」「絵はがき」「万華鏡」「貯金箱」など、約670点に及ぶ貴重な資料を集め、故徳川宗賢先生と三川トピア創造委員会メンバーとの方言研究会出席時の交流がきっかけとなり、本町へ方言資料が寄贈されたものです。
故 徳川宗賢先生が集めた全国方言関連の貴重な資料をご紹介